探究RECは、「動画制作」を通じて生徒が自己理解を深め、仲間と協働しながら他者の視点も学ぶ探究型学習プログラムです。このプログラムの目的は、動画を”うまく作ること”ではありません。動画制作という手段を通じて
● 自分の「好き」や「得意」に気づく
● 相手(視聴者)のニーズを考える
● チームで協働しながら何かを形にする
という学びのプロセスを経験します。正解のない世界で試行錯誤を重ねることで、探究の楽しさと実社会との接続を自然に体感できます。


映像作品において、音楽やBGMはとても重要です。映像を見た時に楽しくなったり悲しくなったり、時には怖くなったりと、わたしたちの感情へ大きな影響を与えるからです。そんな作品の決め手となる音楽にフリーBGMを利用してみませんか?フリーBGMは、利用料がかからず、複雑な著作権の手続きも不要なため、学生のみなさんにとって非常に使いやすい音源です。正しい理解もと安心してフリーBGMを利用してもらえるよう、音楽著作権やYouTubeの著作権管理の仕組みについて解説をしていますので、ぜひ利用してみてください。そして、フリーBGMを利用した作品の中からは「フリーBGMアワード」受賞作品を選出します!奮ってご参加ください(概要は上記から)みなさんの”Blue Rec”が詰まった作品を楽しみにしています!

THE CAMPUS ホール「CORE」

「CORE」は旧来の一方向型コミュニケーションを取るホールから、求心型や双方向型など様々な「発信」の在り方を可能にしたオープンコミュニケーションホールです。また、多様な個性が集い、混ざり合うことによって、新たな共感を「広げる・広がる」ことを目指しています。今回の皆さんが制作する映像をこの場で表彰し、表彰式当日はリアルな環境ならではのコミュニケーション、人とのつながりの価値を改めて見出していただきたいと思っています。

Coming soon


そのアイデア、その思い、映像にして届けよう!この教材動画は、フジテレビで数々の番組を手がけた経験を持つ京都芸術大学通信教育部映像コースの教授が、映像制作における「企画の作り方」を伝授する特別講義です。みなさんの身近な体験や感動を4つのステップ「観察・発見・創造・共有」で”人の心を動かす”映像へと変える方法を実例とともに解説します。この特別講義を参考に、企画を考え、撮影し、伝える楽しさを体験しながら、全国動画クリエイト甲子園にチャレンジしてみてください!また、応募作品の中でも特に企画力に優れた作品には「京都芸術大学映像コース賞」をお送りします。みなさんの思いのこもった作品を楽しみにしています!